福祉車両よつば 福祉車両よつば福祉車両よつばのメリット在庫車両一覧納車とアフターケアQ&A福祉車両よつばのお客様福祉車両よつばへのお問い合わせ・アクセス

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2015年02月18日

挨拶回りと、試乗をしていただいたはずがデモ画像ゲット!

本日、午前中は以前お世話になった皆様に、開店のご挨拶に伺ってまいりました。

皆さん笑顔で再会を喜んでいただき、感激しました。
また、わざわざ別の部署の方を紹介していただいたり、業務内容を詳しく聞いて下さったりと、今後の営業方針やパンフレットの記載事項等の参考になる事がたくさんあり、やはり足を使って様々な方の意見を参考にさせていただくのは、非常に重要であることを実感した次第です。

また、午後は取引させていただいている富士信用金庫岩松支店のイケメン二人が、挨拶に見えて下さいました。
岩松地区は新しい住人が増えている一方で、高齢化も進んでいて、日中の訪問では、独居の方の安否確認も兼ねているとお話されていました。
さすが、地域に根差した信金さんですね。

また、福祉車両の試乗もしていかれました。

最初は、「僕の体重では、リフトが壊れるんじゃないか?」とおっかなびっくりでしたが、


動き出したら安心したようで、

満面の笑み(ひきつってますか?)を見せていただきました。

この車両(トヨタ ポルテ)は、大柄な信金のイケメンさんでも、余裕でリフトアップしてくれちゃいますし、開口部の広さのおかげで何処にもぶつからずに乗り込むことが出来ましす。
こんな風に、いつでも試乗大歓迎です。
一度乗り心地や操作具合を確かめてみてくださいませ。


信金さん、ブログに乗せる事をご了承いただきましてありがとうございます。
お貯金とご融資の相談は、あなたの街の富士信金で!





  


Posted by よつば at 22:23Comments(0)今日の出来事

2015年02月18日

世界の福祉車両、他。

こんばんは。
ネットサーフィンして、世界の福祉車両の状況をリサーチしてきました。

まずはイタリアより、我が愛車FIAT QUBOの車いす車です。

後ろからスロープで乗り込んで、そのままコックピットまで移動、車いすのまま運転できるすぐれものです。
ただ、一つ気になったことがあります。
乗り込んだ後のスロープとリアゲートは、運転してる方がどうやって閉めるのでしょうか?
車椅子の固定まで含めて、リモコンで全自動だったらすごいですね!

引き続きまして、
こちらの画像、手慣れた感じで一人で操作しています。
電動車いすも360度回転するタイプでしょう。
これだけ自立なさっていれば、どこへでも一人で行けちゃいますね。

お次は、いかにもアメリカな雰囲気満点の車両です。
この車両も自分で運転するタイプですね。
リアを跳ね上げドアにすれば、スライドドアでなくても、開口部が広くとれて、なおかつ邪魔にならないんですね。
スロープの角度も、電動ならば問題ないでしょう。
これでエアか油圧で車高が落ちれば、さらに乗り降り楽々ですね。


おっと、話がそれますが、究極のエコカーを発見しました!

















キャビンのピカピカ具合と、運転手?の誇らしげな顔が最高です。
にしても、ずいぶん幅の広いキャビンですねー。

さて、元に戻ります。

光岡から昔こんなミニカー出てましたね。
それにしても、車いすのまま乗り込んで、そのまま操縦が出来るんですから、風雨の事も考えるとセニアカーよりも全然快適でしょうね。
日本で乗ろうとすると、車両になるので衝突安全基準が.....などと言う話になりそうですが、生身で車道を走ってるセニアカーよりも、何倍も安全ではないでしょうか?
この車両、日本に仕入れたいなぁ。
もしも原付免許で乗れるなら筆記試験だけで乗れますし、行動範囲が劇的に広がりますよね。


こんな風に日本の福祉車両も、もっと楽しそうだったり、かわいかったり、かっこよかったりしてもいいですよね。
本日は、ここまで。
それでは、おやすみなさいませ。
  


Posted by よつば at 00:40Comments(0)車両